▼完全攻略ノウハウが「980円」にて販売中!
【就活マニア 公式】デロイト内定のカギを握る:DTC選考攻略完全マニュアルとは?/
この記事では、新卒就活のため各業界の業界分析・企業分析をより解像度が高い情報を紹介します。就職活動に欠かせない業界動向・企業動向を理解し、自分の就職活動をより快適・効率的にするための一助としてご活用いただければ幸いです。
コンサルティング業界への扉を開くために、多くの挑戦者がその名を挙げるのが、DTCです。
世界150カ国以上で展開するデロイトのグローバルネットワークに加え、日本企業の文化を尊重しつつ、最前線の課題解決に取り組むDTCは、多くの就職希望者にとって、目指すべきキャリアの一つです。
しかし、その道は決して簡単ではありません。
選考では、論理的思考力、コミュニケーション能力、そして志望動機に至るまで、厳しい評価が行われます。
DTCの選考を通過するためには、徹底した準備と的確な対策が必要不可欠です。
この記事では、DTCの選考プロセスで求められるスキルや、実際の内定者の体験談を交えながら、確実に通過するための具体的な対策を紹介します。
志望理由の深掘り、ケース面接での対応、そして最後の逆質問まで、DTCにふさわしい人材としてどのように自分をアピールすべきかを徹底解説します。
DTCの選考を突破し、次世代のコンサルタントとして成功を掴むために、今すぐスタートしましょう!
デロイトの特徴とは?
DTC— 世界とつながる信頼のパートナー
DTCは、デロイト・トウシュ・トーマツのメンバーファームとして、世界150カ国以上で約41万人のエキスパートと連携し、クライアントの成功をサポートしています。
提言や戦略立案から実行まで一貫した支援を行い、経営戦略、M&A支援、ITアドバイザリーなど多岐にわたるサービスを提供しています。
高い専門性で幅広い分野をカバー
日本での長い歴史と圧倒的な規模・経験を持つDTCは、多様な業界や機能を幅広くカバーしています。
各コンサルタントは一つの担当領域に深い専門性を持ち、複数のビジネス領域を手掛けるのではなく、専門家としての価値を提供します。
そのため、各国のデロイトエキスパートとシームレスに連携し、ビジネス事情を熟知した高品質なサービスを実現しています。
日本企業に近い社風と充実の育成環境
DTCの最大の特徴は、日本企業の文化を色濃く反映している点です。
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
外資系企業に多い「Up or Out」の文化が薄く、福利厚生が他のファームよりも充実しています。
また、会社全体で人材育成に力を入れており、教育制度も整っています。
新人コンサルタントは「プールユニット制度」を通じて、特定の領域に限らず幅広いプロジェクトに参加し、コンサルタントとしての基礎能力を磨くことができます。
最新の動向と課題
週刊ダイヤモンドの特集で、アクセンチュアに次いで大きく取り上げられていたのがデロイトの問題でした。
この記事は、デロイトジャパンが2023年10月に業績悪化したという内部資料を基に、詳細な分析を行っています。
実は、リーマンショックなど景気が停滞する局面において、コンサルティング会社がデロイトのように業績低迷や予算未達の状況に陥ることは、珍しくありません。
なぜなら、景気が悪くなると真っ先に削られるのがコンサルティングフィーや外注費だからです。
しかし、今回のデロイトの状況は特異です。
現在、日本経済は回復基調にあり、企業業績も堅調です。さらにデジタル化の推進に伴い、IT需要が拡大しているにもかかわらず、
デロイトだけがなぜ業績不振に陥っているのでしょうか。実際、2023年から2024年にかけて、デロイトは唯一社員数を減少させています。
さらに、業績悪化の結果として、採用活動にも急ブレーキがかけられました。
週刊ダイヤモンドの記事によると、デロイトの内部には以下のような問題が存在する可能性があるとのことです。
・トップ層の判断ミスや暴走
・人事戦略の失敗
・組織の肥大化とひずみ
・高額報酬の行き過ぎ
・派閥抗争
・独裁体制による大規模な粛清
さすが週刊誌らしい、スキャンダラスな言葉が並んでいますが、デロイトのネガティブなニュースはこれだけではありません。
最近、江崎グリコの基幹システム刷新プロジェクトでもデロイトが関与していました。
2024年4月にシステムを切り替えた際、障害が発生し、商品出荷が一時停止。これにより江崎グリコは12月期の連結利益を40億円下方修正し、営業利益も60億円、売上高は200億円下押しする見込みです。
このプロジェクトに数百億円を投じたデロイトにとって、非常に大きな痛手となりました。
こうした事例からわかるのは、コンサルティング会社が抱えるリスクの大きさです。
アクセンチュアのような成功企業でさえ、大規模プロジェクトにおいては失敗のリスクがつきものです。
特に、プロジェクトの規模が大きくなるほど、その失敗は会社経営全体に影響を及ぼします。
記事には明記されていませんが、アクセンチュアなどは失敗を防ぐために、ガバナンスやリスク管理を徹底している可能性があります。
他のコンサルティング会社も同様に、大規模プロジェクトのリスクに最大限の注意を払う必要があります。
数百億円規模の損失を引き起こすリスクが常に存在するからです。
今後の展望
デロイトは、過去の成功と失敗から学び、より強固な組織へと進化するための改善を続けています。
コンサルティング業界における競争が激化する中、デロイトは引き続き、クライアントのビジネス価値を高め、長期的な成功に導くパートナーとしての役割を果たし続けることでしょう。
特に、デジタル分野での需要はますます高まっており、デロイトはクライアントのデジタルトランスフォーメーションをサポートする上で、重要な役割を果たしています。
AIやデータ分析、クラウド技術の導入を通じて、デロイトはクライアントの成長を支援し、業界のリーダーとしての地位を維持しています。
採用大学実績
当社では、主に難関国立大学や難関私立大学からの内定者が多く、特に上位の大学からの採用が目立ちます。
過去の実績を見ても、慶應義塾大学が25名と圧倒的に多く、次いで東京大学および早稲田大学がそれぞれ11名となっています。
また、京都大学や東京工業大学、上智大学などの有力校も多数採用されています。
さらに、大学院からの採用実績も豊富で、大阪大学、関西学院大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学など、日本を代表する大学院からの内定者が含まれています。
これらの大学は、専門性の高い人材を輩出しており、当社のニーズに適合する人材として非常に高く評価されています。
一方、大学からの採用においても、九州大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学といった地方の名門大学や、中央大学、明治大学、法政大学、立教大学といった中堅大学からの採用実績もあります。
これにより、難関大学に限らず、多様なバックグラウンドを持つ人材を迎え入れ、当社の組織の幅広さと柔軟性をさらに強化しています。
また、大学ごとの特色を生かし、各分野で活躍するプロフェッショナルを育成するため、幅広い分野での学術的知識と実務経験を有する人材の採用を推進しています。
選考フローと過去問集
DTCへの就職を目指すには、ただ意欲を示すだけでは不十分です。
グローバルに活躍するコンサルタントとして、論理的思考力、コミュニケーション能力、そして強い志望動機が求められます。
選考プロセスは、ESから始まり、複数の面接を経て、最終的な合格へと続きますが、その道のりは決して平坦ではありません。
本章では、DTCの選考プロセスの各ステップを徹底解説し、過去問や内定者の体験談を元にした具体的な対策を紹介します。
ES作成のポイントから、難関のケース面接を乗り越えるための方法、さらには最終面接での成功の鍵まで、実践的なアドバイスを網羅しています。
DTCの選考を突破し、未来のコンサルタントとして一歩を踏み出すために、しっかりと準備を整えて挑みましょう。
①ES
内容
(1)Deloitteのコンサルタントになって実現したいことを具体的に記載してください(350字以内)
(2)あなたの好きなもの・ことについて、その良さを教えてください(350字以内)
(3)子どものころから変わらないところはどこですか?強み・弱みが分かるように記載ください(350字以内)
本エントリーシートと同時に、以下の内容のアンケート回答が求められました。
・希望するプール(Pool)の選択とその理由(字数制限なし)
・説明会の感想
・説明会を通してデロイトの志望度が変化したか、その理由
後の面接では、プールの志望度とその理由について詳しく深掘りされるため、熟考した上での回答が重要となります。
全体を通しての注意点
内定者の視点から見るESの通過率
友人の内定者によれば、そこまで時間をかけずに作成したESでも通過したことや、周囲で不合格になった人がほとんどいなかったことから、本ESの通過率は比較的高いと考えられます。
しかし、ここで油断して落ちてしまっては本末転倒です。確実に通過するために、以下の最低限のポイントに注意し、しっかり取り組みましょう。
ES作成時に押さえたい重要ポイント
1, 構造化
例: 「研究では〜〜を行いました。研究の背景には〇〇があり、具体的には✕✕を実施しました。」
段階を踏んだ説明で、読み手に分かりやすく内容を伝える。
2, 結論ファースト
例: 「学生時代に力を入れたことは〜〜です。その中で実施した施策は主に〇つあります。1つ目は〜〜、次に2つ目は〜〜です。」
重要な結論を先に述べ、読者の関心を引く。
3, 定量的な記述
例: 「売上は前年比〇〇倍の✕✕円になりました。」
数字を使って具体的な成果を示し、インパクトを与える。
4, キーワードの強調
例: 「私の強みは『チャレンジ精神』です。」
キーワードを強調し、自分の特徴やアピールポイントを明確にする。
ES提出前にチェックすべきこと
1, 企業のHPで仕事内容や社風を再確認:記載内容が企業の求める人物像と一致しているか確認。
2, 文末の統一:です・ます調、である調など、文章のトーンを統一する。
3, 無駄な表現の省略:内容が冗長にならないよう、簡潔な文章にする。
4, 無駄な語句を熟語に変換:無駄な表現を避け、よりスマートな言い回しを心掛ける。
5, 誤字脱字のチェック:ミスがないか入念に確認。
6, 伝えたいことが明確か:自分の強みや実績が読み手にしっかり伝わっているか再確認。
これらのポイントを意識して、内容に沿った魅力的なエントリーシートを作成しましょう!
②WEBテスト
形式はTG-WEBで、内容は言語、計数、性格、英語。所要時間は1時間30分程度。難易度はやや難しい(7〜8割)。
③1次面接
1次面接の概要と対策
面接形式
・場所:オンライン
・形式:個人面接
・所要時間:15分程度
・社員数:1人(若手コンサルタント)
・学生数:1人
・結果通知:2〜3日以内にメールで通知
内定者の感想と1次面接対策のポイント
1次面接の概要
デロイトの1次面接は15分と非常に短いものであり、通過率が高いとは言えないようです。
周囲にも落ちた学生がいることから、単なるネガティブチェックではないと考えられます。
面接官は端的に質問を進めるため、結論ファーストで論理的な応答が求められます。
短時間の中でいかに印象を良くし、しっかりとした論理性を示せるかが重要です。
内定者が意識した4つのポイント
1, 結論から述べる
各質問に対して、1文を15秒以内にまとめ、最初に結論を示すことが求められます。これにより、時間を効率的に使い、簡潔なコミュニケーションが可能となります。
2, はっきりとした話し方
相手の目を見て、はっきりとした声で応答することが大切です。自信を持って話すことで、好印象を与えることができます。
3, 迅速な応答
事前にあらゆる質問を想定して準備をし、面接時には間髪入れずに答えられるようにしておくことが必要です。
4, 笑顔を忘れない
面接中は緊張しがちですが、常に笑顔を意識することで、フレンドリーで雰囲気の良い印象を与えることができます。
ガクチカ質問と対策
1次面接では「学生時代に力を入れたこと」が中心に深掘りされます。
特に、「なぜその施策を選んだのか」「他に考えた施策はあるか」など、具体的な質問がされるようです。
これに対しては、事前に自身のESを振り返り、施策の妥当性や他の選択肢を自ら「なぜ」と問い直し、論理的に整理しておくことが重要です。
コンサルタントに求められる論理的思考力
コンサルタントのスキルとして代表的な「論理的思考力」は、デロイトでも必須です。
1次面接では、論理的に考え、説明する力が試されます。面接中に以下のポイントを意識し、しっかりとした論理を展開しましょう。
構造化:話す内容を段階的に構造化し、聞き手に理解しやすいように整理して話す。
結論ファースト:最初に結論を述べ、要点を端的に伝えることがポイントです。
論理的思考力を磨くためのトレーニング
コンサルタントとしての論理的思考力を高めるためには、以下の方法を取り入れることが有効です。
1, 物事を属性や同じレベル感で分ける
本質的な問題を見極めるため、物事を「人」「モノ」などの属性別や、同じレベル感で分類するスキルが求められます。
2, MECEを意識する
MECE(漏れなく、ダブりなく)の原則を心掛けることで、説得力のある主張ができます。
3, 類題を解く
ロジカルシンキングやロジックツリーに関する問題集を活用し、日々トレーニングを積むことも有効です。以下の参考書籍や情報サイトを活用してください。
④2次面接
ケース面接の概要と対策
・形式:ケース面接
・所要時間:30分程度
・社員数:2人(若手コンサルタント、ベテランマネージャー)
・学生数:1人
・結果通知:2〜3日以内にメールで通知
・サマリー:テーマ例は「日用品メーカーのペットフード売上向上」。穏やかな雰囲気で進行するが、深掘り質問が多い。
内容と流れ
お題:「日用品メーカーのペットフード売上向上」
思考時間:5分
発表時間:2~3分
深掘り:施策の妥当性やチャネル、インパクトに関する質問
内定者の感想
通過率は不明だが、落ちた学生も多く、鬼門のステップとされる。
お題はある程度統一されており、条件が詳細に与えられているケースが多い。
面接中の深掘りは「施策の妥当性」や「インパクト」に関するものが多く、ディスカッションへの対応力が問われる。
完璧な答えを出すことよりも、ディスカッションでの対応力と、面接官に詰められても考え続ける姿勢が大事。
ケース面接対策の必須要素
通過率が低いと言われるケース面接を突破するには、論理性、コミュニケーション力、楽しむ姿勢が求められます。
以下の3つのポイントを押さえて準備を進めましょう。
1. 論理性
論理的思考力が最も重要です。以下を意識して取り組みましょう。
一貫性と理由付け:施策の選定プロセスとその理由を明示し、施策のインパクトを示すことが重要です。
数字を使った根拠:売上増加のインパクトなど、データや数字を使って意見を裏付ける練習をしておきましょう。
2. コミュニケーション力
面接官とのスムーズなコミュニケーションが評価されます。以下の点に注意しましょう。
面接官を議論相手として捉える:一方的に話すのではなく、面接官とのディスカッションを楽しむ姿勢を持ちましょう。
助言を求める:難しいお題には、面接官に助言を求めることで、より良いディスカッションに繋げられます。
3. 楽しむ姿勢
答えが分からない問題でも、前向きに楽しんで取り組む姿勢が評価されます。
思考を楽しむ:問題を考える過程を楽しんでいることを伝え、難問に対しても柔軟に取り組みましょう。
面接官とのコミュニケーション:悩んだ場合は、正直に面接官に相談し、ディスカッションを楽しむ姿勢を見せましょう。
実践的なケース面接対策方法
参考書を読んで型に慣れる
オーソドックスなケース面接の参考書を読み込み、問題に取り組む習慣をつけましょう。おすすめの参考書として以下があります。
練習問題に取り組む
参考書にある問題を実際に解き、フレームワークを活用できるように準備しましょう。
友人と一緒にケース面接のシミュレーションを行い、実際の面接形式に慣れることが大切です。
また、街中を歩いている隙間隙間は、日常の商材やサービスについてフェルミ推定を行い、売上向上施策を考える癖をつけておくと良いです。
質疑応答の〇〇が鍵
面接中に鋭い指摘を受けた場合、柔軟に対応することが重要です。
内定者によると、最初の答えが完璧でなくても、ディスカッションを通じて柔軟に考え直す姿勢が評価されます。
指摘を受け入れ、適切に対応できる柔軟な思考を心掛けましょう。
この対策をもとに、ケース面接の準備をしっかりと進め、論理性と柔軟性を発揮できるようにしましょう。
⑤3次面接
3次面接の概要と対策
面接形式
形式:個人面接(オンライン)
所要時間:30分程度
社員数:1人(Poolパートナー)
学生数:1人
結果通知:2〜3日以内にメールで通知
サマリー:面接では志望動機や入社後に取り組みたいことについて深掘りが行われ、堅い雰囲気で進行します。また、逆質問の時間が15分と長く設定されています。
面接内容
志望動機:なぜコンサルタントなのか、なぜデロイトトーマツコンサルティングなのか、なぜそのPoolを希望するのか。
学生時代に力を入れたこと:取り組んだ内容や、そこで直面した課題、他の施策の可能性について深掘りされる。
逆質問:約10分の時間が割かれる。
内定者の感想
面接は堅い雰囲気で進み、質問の鋭さからも絞り込みがしっかり行われていると感じた。
志望動機については、特に「なぜデロイトなのか」という質問が深掘りされ、同業他社の教育体制についても問われた。デロイトのみならず、競合他社に関しても知識を持っておくことが重要。
学生時代に力を入れたことでは、取り組んだ課題やその論理的な解決策が重視された。意見を述べる際には、主張とその根拠を明確に示すことで論理性を強調することが必要。
面接の最終決定はパートナーが行うため、以前の面接の評価に関わらず、しっかりと準備をして臨むべき。
パートナーとの逆質問では、高い視座を持った質問を用意すると良い。
志望動機と論理的思考力が求められる最終面接
最終面接では、志望動機や論理的な思考力が深く見られます。
特にデロイトへの志望動機や学生時代の経験に対する論理的な考察が重要視されるため、以下のポイントを念頭に準備を進めましょう。
1. 志望動機の深掘りに対応する
コンサルタント志望動機
自分の経験や将来のキャリアに基づいて「なぜコンサルタントなのか」を具体的に説明しましょう。
デロイト志望動機
デロイトの特長や他社との違いに触れ、なぜデロイトが最適な選択肢なのかを明確に伝えることが重要です。
同業他社との比較:デロイトの強み(例:教育体制)を挙げる際、他社の教育体制との違いにも触れられるよう、事前に他社研究も行いましょう。
Pool志望動機
各Poolの特徴や希望する理由、入社後に取り組みたいことを具体的に説明する準備をしておきましょう。
2. 学生時代に力を入れたことの深掘り
最終面接では、取り組んだ課題やその施策の妥当性について、鋭く質問されることが予想されます。以下の点を意識して準備しましょう。
論理的な思考力:問題に対するアプローチや施策を考える過程を、ロジカルに説明できるようにします。
MECEを意識:話す内容を「漏れなく、ダブりなく」整理する習慣を身に付け、論理的な議論を行いましょう。
根拠を明示する:意見を述べる際は、必ず根拠を示し、論理性を強調することが大切です。
3. 逆質問で高い視座を示す
パートナーとの逆質問の時間は、視座の高い質問を通じて、志望度と企業理解をアピールする場です。以下の点に注意して質問を準備しましょう。
インターネットで調べられる質問は避ける:面接官に対する理解を深めた上で、個別の質問を準備しましょう。
例:「御社のデジタル戦略の成功事例を伺いたいのですが、どのような案件が印象に残っていますか?」
面接官の経歴に基づいた質問:面接官のキャリアを踏まえた質問をすると、対話がより深まります。
例:「○○部門で長年ご経験を積まれている中で、特に大きな変化を感じたプロジェクトはありましたか?」
最終準備
志望動機の整理
コンサルタント、デロイト、各Poolについての志望動機を、経験と絡めて論理的に説明できるように準備する。
経験の論理的分析
学生時代に力を入れたことを、施策の背景や問題点を含めて論理的に振り返り、対策を練る。
逆質問の準備
パートナーに向けた視座の高い質問を複数準備しておく。
これらのポイントをしっかりと押さえて、最終面接に臨みましょう。
全体まとめ
DTCの選考プロセスは、ESの提出から最終面接に至るまで、一貫して志望者の論理的思考力やコミュニケーション能力が試されます。
ES作成においては、結論ファーストで構造化された文章を書くことが重要です。
また、WEBテストや1次面接での準備も欠かせません。
特に、ケース面接では施策の妥当性やインパクトに関するディスカッションが求められ、瞬発的な対応力と論理的思考が鍵となります。
最終面接では、DTCの文化や業務内容に対する深い理解と、なぜDTCを志望するのかという強い動機が重視されます。
面接官とのコミュニケーションを通じて、自分がDTCにどのように貢献できるかをしっかり伝えましょう。
徹底した準備と柔軟な思考を武器に、あなたの能力を最大限に発揮し、DTCの選考を突破してください。
終わりに
DTCは、グローバルなネットワークを活かし、クライアントに対して幅広い専門性を提供する信頼のパートナーです。
業界をリードする存在として、経営戦略やM&A支援、ITアドバイザリーなど多岐にわたる分野でクライアントをサポートしています。
また、日本企業に近い社風を持ち、温和で協調性を重んじる文化を持つことも特徴です。強固な育成環境を通じて、次世代のコンサルタントを育てる姿勢が魅力であり、志望者にとっても挑戦する価値のある企業です。
デロイトの強みを理解し、志望動機を明確にすることで、未来のコンサルタントとしての第一歩を踏み出してください。